Bridge Repair

橋梁補修事業部
工法紹介

塗膜有害物質調査(PCB・鉛・クロム等)

塗膜剥離剤試験


塗膜有害物質調査(PCB・鉛・クロム等)

About

塗膜有害物質調査(PCB・鉛・クロム等)とは

現地塗膜の採取から成分試験~報告書作成まで一括でお受けいたします

昨今、橋梁/横断歩道橋等鋼構造物の多くがメンテナンス時期に入り、塗装の塗替え工事も頻繁に行われております、しかし以前の塗料には、現在有害物質として指定されている物質が含まれている場合が多々あります。
その為、事前の塗膜調査により有害物質の有無、含有量、溶出量を確認することで、適切で安全な塗装塗替え計画を立てることが可能になります。私ども大進産業(株)では、対象となる構造物の既存塗膜の試験用検体を採取して、成分試験を行い、結果試験成績書の作成ご提示まで一括でお受けして、適切で安全な塗装塗替え計画のお手伝いをさせて頂いております。


Tests

成分試験の種類と試験の主な目的

  • 試験1

    有害物質含有試験

    主に現場での労働者の方の健康障害防止を目的に有害物質の含有値が基準を超えているか否かを判定し、基準値以上の場合は各有害物質に対しての規則(※1)等が適用されます。

    ※1 鉛則 :鉛中毒予防作業規則
       特化則:特定化学物質障害予防規則

  • 試験2

    有害物質溶出試験

    含有試験で含有量を確認する事に対して、 この溶出試験では廃棄の塗膜カス等が基準値以下の一般廃棄物か基準値以上の特別管理型廃棄なのかを判断する試験になります。

有害物質の基準※2

有害物 労働安全衛生法
適用基準
労働安全衛生法
適用基準
特別管理産業廃棄物 判定基準
含有試験 含有試験 産業廃棄物溶出試験
(環境庁告示第13号)
ポリ塩化ビフェニル産業物の適正な処理の推進に関する特別措置法
検出されたもの
→「鉛則」が適用
600mg/kg以上 0.3mg/L
クロム 1%を超えて含有 ※3
→「特化則」が適用
10,000mg/kg以上 1.5mg/L
PCB 1%を超えて含有 ※3
→「特化則」が適用
10,000mg/kg以上 0.003mg/L 付着または封入していないこと
0.5mg/kg

※2 試験数値については、該当する自治体の基準に照らし合わせご判断下さい
※3 1%=10,000㎎/kg

有資格者が立ち会いの上、
検体採取作業を行います。
  • ◯ 特定化学物質・四アルキル鉛作業主任者
  • ◯ 鉛作業主任者

※PCB含有試験は、低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法(第5版) GC/HRMS法にて実施いたします。


Procedure

検体採取から報告書作成~ご提示までの流れ

  • 手順1

    塗膜調査計画書の
    作成・提出

    ご依頼の内容に基づき塗膜調査計画書を作業前に作成し、ご提出致します。

  • 手順2

    検体採取作業

    計画書の作業日程に沿い、現地にて検体となる塗膜採取作業を行います。かきとった部分は仮防錆処理を行います。

  • 手順3

    試験実施

    検体を提携する専門の分析センターへ渡し、ご依頼の試験内容について試験を実施致します。
    (試験には約3週間ほどお時間を頂きます)

    • 有害物質含有試験
    • 有害物質溶出試験
  • 手順4

    試験成績書の提出

    試験結果を試験成績書として採取状況と共にご提出し、完了となります。

塗膜剥離剤試験

About

塗膜剥離剤試験とは

一番効果的で、経済的な既存塗膜剥離の傾向を
事前に確認できます。

有害物質が確認された場合、旧塗膜の除去作業は湿式にて行わなければなりません、その場合通常は剥離剤を使用して除去作業を行いますが、塗料の種類、状態、施工により落ち方はまちまちです。
「ここでは1回で除去できたのに、こっちでは2回でも落ちきれない」なんて話を良く耳にします。私ども大進産業㈱の調査では検体採取時に剥離剤を使用し、その場所特有の剥離効果の傾向を確認することが出来ます。
しかも、通常は主に剥離効果を「塗布後の時間」と「塗布回数」で傾向を見ますが、水系剥離剤のアルカリ性/酸性/中性と3種の水液性質要素にて一番効果的で、経済的な既存塗膜剥離の傾向を事前に確認ができます。

  • 重要1

    剥離剤処理後の残塗膜は、
    完全除去が必要です!

    剥離剤工法で既存塗膜を除去しても鉛系サビ止め、鉛丹、黒皮などはどうしても除去しきれず残ってしまう場合が多いかと思います。この残ってしまった膜には塗膜を強力に剥がそうとする剥離剤の成分が表面をクリーナーで拭いても膨潤しています。この状態で塗装を行ってしまうと、層間剝離など不具合を引き起こす大きな要因となってしまいます。なので剥離剤処理後の残存膜は、必ず全て除去することが重要です。

  • 重要2

    工事発注後の素地調整変更は、
    予算のブレが非常に大きくなります。

    鉛丹、黒皮は除去方法も2種ケレンでは落ちきれない場合も多くあります。
    設計は2種ケレンで入っていて、工事発注後に2種ケレンでは落ちないので1種ケレンにやむなく変更となれば、予算が大きく膨らんでしまいます。
    大進産業(株)では、オプションで【剥離剤塗膜除去効果試験】時に、鉛丹、黒皮が確認された際に、もう1区画試験区画を増やして2種ケレンでの除去が可能か事前にテスト施工を行う事も可能です。
    この様に、塗装工事における未確定要素を少しでも多く事前に傾向を把握する事で、発注後の変更による予算のブレを極力抑える事も重要と考えます。

●調査後に提出する報告書には、単に既存塗膜の有害物質含有量や溶出量の報告と判定だけではなく塗膜の採取状況や基準値を超えている場合、どの様な対処が必要かの概略ご説明と参考資料として関連法、規則に関する事項等を付けて、お渡し致します。

Document

資料ダウンロード